こんにちは 杏です!
今世界中で、新型コロナウイルスの感染が拡大していますね。毎日感染者数のニュースやクラスターの発生など、何だか気が滅入ってしまいます。
私が住んでいる福岡県でも緊急事態宣言が発令されました。
幼稚園や小学校・中学校や高校などは既に休校の措置がとられていましたが、働くママとして気になるのは保育園の対応についてです。
今回この記事では、緊急事態宣言後の福岡市近郊の保育園における対応をまとめてみました。私の娘は認可外の保育園に入所していますので、認可・認可外両方の情報をお届けできたらと思います。
福岡市近郊にお住まいの方で保育園を利用されている方は、ぜひ参考にされてくださいね。
福岡市の認可保育園の対応
令和2年4月7日に、福岡県に緊急事態宣言が発令されました。
それを踏まえて福岡市の認可保育園では出来る限り家庭保育をするようにとの要請が出ました。
今のところ、期間は令和2年4月8日~5月6日までとされています。
登園自粛で保育園を欠席する場合には、その分の施設を利用しなかった分として日割りで保育園料が軽減されるとの事です。
※熱や風邪症状があり、お休みする場合は異なります。
この制度があることで、本当は仕事はお休みなのに子どもを預けに来る方が少しでも減るといいなと願います(._.)!
福岡市近郊の認可外保育園の対応
一方で娘が入所しているのは、福岡市近郊の認可外保育園です。
基本的には福岡市の対応と変わらず、家で子どもを見ることができる人がいる場合には家庭保育をお願いしますという形で、保護者が仕事の場合のみ、受け入れを行いますというものです。
認可外ということで、認可保育園と違ってある程度園独自の判断で動けるところがあります。認可保育園に比べて受入れ人数も少ないですから、臨時休園には踏み切りやすいかもしれませんね。
また、娘の保育園では、保育料に関しては、福岡市と同様に、登園を自粛してお休みをした分においては、日割りで保育園料を軽減するというものです。
緊急事態宣言が発令された後には、プリントが配布され、いくつかの保育園運用の変更点や保護者へのお願いが書かれてありました。
感染拡大防止として、下記のような変更点がありました。
- 4月に予定されていた健康診断が延期
- 出入り時のアルコール消毒の徹底
- 家族の中に熱などの症状があるものいる場合、登園を自粛する
- 体操教室や英語教室などの特別カリキュラムの一時中止
- 出来る限りの家庭保育や預け入れ時間の時間短縮への協力
- 園児の人数減少に合わせて職員数の配置人数が減少
登園時前の毎朝の検温などは元々する決まりでしたが、これらも徹底して行うようになっていますし、やはり咳、鼻水などに敏感になっていますね。
子ども同士が集まっているわけですから、どうしても保育園で過ごす上で、密接な接触は避けられませんので、預ける以上はリスクが伴うことを承知の上で預かってもらわなければいけませんね。
ワーママとしての本音
働くママとしては、保育園が開いている限り、仕事がある日は預けなければならないのが現状です。
逆を言えば保育園が休園となれば、会社にもはっきりとした理由としてお休みすることを言いやすいというのが本音ですね…。
本当に保育園が休園になると困る方いるのも事実でしょう。しかし、保育園の保護者だけが共働きなわけではありません。既に休園になっている幼稚園や小学校の子どもをもつ親でも子どもが1人で留守番できない年齢だったり、預け先が無く、困っている方はたくさんいらっしゃいますよね。
預けないと働けないけど、預けると保育士さんも休めないし、皆が休むっていうのはなかなか難しいですね(´・ω・)
おわりに
いかがでしたでしょうか?
福岡市や福岡市近郊の保育園では、出来る限りの家庭保育の要請が出ています。病院や介護施設だけではなく、保育園での集団クラスターもちらほらニュースで見かけるようになり、臨時休園となった保育園も出てきています。
緊急事態宣言を受けて仕事がお休みになったり、時間短縮になった会社も多いかと思います。実際私も今週と来週は週休4日になりました。こんな時だからこそせっかくの貴重なおうち時間、大切な我が子と楽しんで過ごしたいものですね♪
目に見えないウイルスという敵と終わりの見えない感染拡大に不安に包まれる日々ですが、自分や周りの大切な人を守るために皆で乗り切りましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございます(*´ω`*) どなたかのお役に立ちますように!