こんにちは 杏です!
今まさに泣き止まない赤ちゃんを目の前にお困りの方!苦労して寝かし付けをやっと終わらせてどうにかならないかな~と検索してここに行きついた方!
生まれたばかりの赤ちゃんってまだ喋れないからなかなか意思疎通が難しいですよね。特に新生児やまだ生活リズムが出来上がる前の赤ちゃんって何で泣いてるか分からないし、昨日上手くいったからといって今日試すと失敗することも多々あります。
とにかく一筋縄ではいきません( ;∀;)
困るのはこういう状況。
・さっき母乳やミルクはあげたからお腹いっぱいのはず
・オムツも替えたばかりなのに泣き止まない…。
なのに何で泣き止まないんだー!これ以上どうしたらいいのー!もうお手上げだ~~~~~!
そういう時ありますよね(._.) あるある。一緒に解決していきましょう!
原因とオススメの解決法3選!
というわけでお腹がすいている・オムツが汚れている以外で考えられる原因と試してほしい3つの方法をご紹介します(*´ω`*) 私の娘にあるあるTOP3です!
原因:体温調整ができない → 対処法:適温にしてあげる
赤ちゃんはまだ自分で体温調節ができません。それなのに暑いも寒いも言えません。目に見えないものですが、大人が考えている以上に敏感です。
ママたちも室温には普段から気を付けているとは思います。どちらかというと風邪ひかせないようにと厚着させたり、おくるみをかけてあげたり、赤ちゃんにとって暑い状況の方が多いのかもしれません。
ここで実践してみていただきたいのは、風を当てるということです。我が家では普段夏や冬は主にエアコンを使って、冷房・暖房を利用しています。部屋自体は適温になっていたとしても一時的に赤ちゃん自体が暑くなっていた場合、うちわや扇風機でゆるーく風を当ててあげるんです。
そよそよと風に当たりながら窓際のソファーでうたた寝するのって気持ち良くないですか?(*´ω`) そんなイメージです!!!
赤ちゃんってただでさえ体温高めなのに、泣くとさらに暑くなりますよね~。こっちも泣き止ませようと必死になって汗だく…
だからそんな時は一度ママたちも赤ちゃんと一緒に風に当たってみましょう!身体も頭もクールダウンです!
ドライヤーも冷風・温風出るのでいいかもしれませんね!もちろん、顔の近くで勢いよく当てちゃうと、びっくりしてさらに泣いちゃうかもしれませんので気を付けてくださいね!!!笑
原因:眠たい → 対処法:暗めの部屋でオルゴール音などの音楽を流す
2つ目は特に夜におススメの方法です。お腹いっぱいになって眠たいのに寝られなくて泣いてしまっている時、上記のように体温調節をしてあげながら部屋を暗めにして音楽を鳴らしてあげるんです。
ただ抱っこでゆらゆらするよりもぐっと効果があります!
アプリで「寝かし付け 音楽」などと検索すると、色々出てきますよ!私が愛用しているのは、”ぐっすりBaby”という無料アプリです。ちなみに私は未だにほぼ毎日使っています!いろんな音が出せるので、お子様のお気に入りを見つけてみてください!
それにプラスしてママたちが一緒に歌ってあげると、さらに安心して寝ついてくれるような気がします。私の娘はアプリなしでお気に入りのオルゴール音を歌ってあげると、それだけで寝るようになりました( *´艸`)
部屋の暗さですが、これは赤ちゃんによって真っ暗が苦手な子、反対に真っ暗でないと寝られない子、様々ですよね。それは、お子様に合わせていくしかないと思いますが、あまり暗すぎると赤ちゃん自体が不安になったり、ママも顔が見えず、様子が分かりにくいので薄暗いくらいから試してみてください。
原因:不安になる → 対処法: ガーゼやタオルを握らせる
3つ目は泣いている時に顔の近くにガーゼなどを持ってきてあげるという方法です。まだ自分で握れない赤ちゃんの場合は、胸の上らへんに乗せてあげるだけでも大丈夫です。
ふわっと乗せるのがポイントです。眠たいとそのうちでガーゼで顔をこするようになります。
抱っこしていても、腕の中でバタバタして暴れることありませんか?手が泳いだままだと不安になって何かに掴まりたくなるのです。
大人になっても小さい頃からのタオルを大事にしている人や、これがないと眠れない!って人って結構いらっしゃいますよね。赤ちゃんもやっぱりガーゼとかタオルって好きで、握ってたり顔に近くにかかっていると、安心するようです。
私の娘もガーゼ大好きなので、自分でガーゼをフリフリして顔の上に垂らしながらセルフねんねしたりします( *´艸`)笑 そうなってくれたら、とっても楽ですよー!自分でウトウトしてくれるんですから!笑
※ガーゼを顔にかぶっている時は、きちんと息ができているか、気を付けて見てあげてくださいね!寝たら外してあげてください(*´ω`)
おわりに
いかがでしたか?
3つの方法をご紹介しましたが、私は大抵この3つを同時に実践して寝かし付けをしています。赤ちゃん一人ひとり違うので、一概には言えませんが、まずは実践あるのみです!
毎日目の前でギャン泣きされると、ママたちも精神的に参ってくると思います。ただでさえ産後はホルモンバランスが崩れているし体調も万全ではないのに、そこに重なる睡眠不足。
今は毎日のお世話で大変だと思いますが、そう日々もあっという間に終わりが来ます。泣いて寝てばかりでまだ反応してくれない赤ちゃんも、少しずつ笑うようになり意思疎通してくれるようになります!
そういう日を迎えるためにも、ママたちと赤ちゃんのベストな方法を見つけて少しでも笑顔で過ごせる時間が増えるといいですね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます(*´ω`*)どなたかのお役に立ちますように…!!